
戦国武将を訪ねて‥「上杉謙信」公


「上杉謙信」公を訪ねて‥

7年振りの「春日山城」へ‥。

7年前よりも郭がハッキリと認識でき往時の山城の姿に蘇りつつある。

心が痛んだのは7月26日の豪雨による土砂崩れで城の一部が崩壊してしまった事。現在も復旧工事が進んでいる。



影響で「二の丸」「三の丸」には入れない。1日も早く元の姿を取り戻す事を願う。


山頂「本丸」から見た「頸城平野」と「直江の港」。

「御屋敷跡」。「謙信」公の住居があったと伝わる。

同じく7年振りの「林泉寺」へ‥。



この寺での文武の修行が後の「謙信」公その人を形成したと伝わる。7歳から14歳までここで暮らしている。

同じく7年振りの「春日神社」へ‥。



越後守護上杉氏の氏神。「春日山城」の名の由来となった社。

6年振りの「春日山神社」へ‥。

「謙信」公を祭神とする社。

今回、初めて訪ねた「浜善光寺(十念寺)」へ‥。


「謙信」公が「武田信玄」の侵略から守るため「信濃善光寺」の本尊を移したと伝わる。「信濃善光寺」と同じくお戒壇巡りも可能である。

最後は昨年、北陸新幹線の開通に合わせて上越妙高駅前に建った‥

「謙信公像」。そして‥

同じく昨年から登場の「謙信公バリケード」。勇猛な銅像と可愛いキャラクターの2つの新しい「謙信」公を見に行くだけでも楽しい
